【プロフィール】ただの無駄遣い浪費家から浪費家兼個人投資家へ

自己紹介

こんにちは

皆さん(特に僕のような浪費家)は疑問に思ったことはないでしょうか?

世の中のSNSやWebで発信されているお金関連コンテンツの多くとにかく浪費しないで貯蓄と投資にお金を回して資産を増やす!といったことにフォーカスしていて、一方的に浪費が悪と考えられているのはなぜか?

節約、貯蓄系のインフルエンサーだったりYoutuberって本当にいっぱいいますよね。

  • お金の勉強をきっかけに浪費をやめられました!
  • 浪費は良くない!倹約、節約、貯金最高!
  • 最低限のもので生きるミニマリスト最高!
  • お金をかけなくても幸せな生活は送れる!

もちろんこういった考え方は間違っていないと思うし、資産形成をする上で大切だと思います。ミニマムな生活スタイルが人生の価値観に合っていて幸せな人生に寄与してくれるという人も多いでしょう。

しかし僕のように自分の好きなことをする為に、どうしてもお金がかかるという人がいるのも事実です。

そういった人たちがお金がないことを理由に自分の好きなことを諦めないで済むようになってほしいと思い、少しでも役に立てる情報を発信したいと思いブログをはじめました。

 

ファッションが好きで楽しみたいけどお金を理由にあきらめてしまっている人

趣味や好きなことにお金がかかる人

年々自分の趣味にお金をかけられなくなってしまっている人

今よりもちょっと余裕のある生活をしたい人

将来のお金に対して漠然とした不安のある人

 

こういった人たちに少しでも役に立つ情報を発信して、少しでも自由に生きられる人たちが増えてくれるといいと思っています。

 

 

プロフィール

普段は日系企業でサラリーマンのコスプレをしています。

ファッションとインテリアをこよなく愛し、本当に欲しいと思ったものにはお金や時間、労力を惜しまないという根っからの浪費体質。

そんな浪費気質な僕が持続可能な浪費生活を一生涯にわたってエンジョイするために、投資や副業で資産形成しつつ浪費に使うための不労所得の育て方を紹介していきたいと思います。

 

経歴とか

中学生の時から洋服が好きになり、大学生時代にはバイト代のほぼ全額を服に費やす生活を送る。

あまりに服を買い過ぎたため、時には一時はバイト代が入るまで一週間食パンとはちみつだけの生活を送る。が、何の反省もせず卒業まで服を買い続ける生活を送る。

大学卒業後は海外赴任が多い日系企業に就職。

理由は服を買うためそこそこ給料が良いという事と会社の金で海外に行けるから。就活当時は日本でだけしか働けない人材になってしまうリスクを考えていた。

これまでに中東、中国、東南アジア等の様々な国に赴任を経験。

社会人生活のうち約半分強を海外で過ごす。

入社2年目の時には中東に約1年間赴任。海外勤務手当やらなんやらで500万円以上の貯金をするも2年もしないうちに使い果たす(もちろんほとんど服とインテリア)。

流石にこんな生活を続けるのは無理と気づき始める。また、服の値段が年々上がり続けて、今の昇給の速度では同じ浪費生活を続けるのは不可能と悟る。

そんな中、上司から1年半の海外赴任を打診される。

ちょうど金もなくなったし出稼ぎでもするかくらいの気持ちで快諾するが、プロジェクトの遅延で赴任期間が延長。ここまではよくある話だがただでさえ遅れているプロジェクトに追い打ちをかけるかのようにコロナが全世界で流行する。

人と物の流れが停滞し一時帰国もなかなか取れず、移動をするにも2週間の隔離が要求されたためホテルでやたら時間を持て余す。

 

ちなみに2020年は3回の隔離生活、つまり6週間

2021年は6回の隔離生活、つまり12週間の隔離生活。2021年の4分の1を隔離ホテルで過ごす。もちろん個人的2021年の漢字は「隔」

こんな感じで持て余す時間がたっぷりあると自分の人生このままでいいのかと考え始める。

給料は悪くないしやりがいもまぁまぁある。

けれどこの仕事の最大の難点は、海外で働いていると給料はいいけど自分のファッション全然楽しめない!!

自分が人生で一番幸せを感じるのは好きな服を着たり、好きな家具に囲まれているときなのに、その自分の本質的欲求を全然満足できていない!

このまま海外赴任が多いこの仕事していれば一般的なサラリーマン以上に金は稼げるが、それとトレードオフで自分の有限な好きな服を着る時間が失われているという事を改めて認識。

この時から自分の浪費欲求を満たすための持続可能な経済手段と、好きな服を着る時間の確保を両立するためにはどうすればいいかを考え始め、資産運用、転職、副業等の勉強を始める。

3年に渡る出稼ぎを終え、ゲットした元手と隔離期間に持て余した暇な時間で勉強したことを元に資産運用(インデックス投資、米国高配当ETF、高配当日本株)を開始するとともにブログ開設。

 

発信していくトピック

  • 資産運用(インデックス投資、米国ETF、個別株投資、ポートフォリオ公開、株主優待)
  • 節約(固定費削減)
  • 節税(配当控除、ふるさと納税、外国税控除)
  • ファッション
  • 浪費生活

コメント

  1. Hi, this is a comment.
    To get started with moderating, editing, and deleting comments, please visit the Comments screen in the dashboard.
    Commenter avatars come from Gravatar.

タイトルとURLをコピーしました